体と心全般 自我タイプと共感タイプ〜それぞれの能力を伸ばす 今回の記事は、既に公開されている「自我と共感(1)、「自我と共感(2)]の記事をもとにした内容となっております。上記記事をご覧いただいた上でお読みいただけるとわかりやすいです。 随分昔の話になりますが、私が小学生の頃、とても厳しい担... 体と心全般心の癖・体の癖(体癖)
体と心全般 整体と病気治療 「整体」に関して、よくいただく問い合わせに、「整体ではどんな病気が治りますか?」「どれくらいの期間で治りますか?」というものがあります。この質問に対する答えは少々複雑です。 整体は本来「病気治療」をするものではないからです。整体のル... 体と心全般
体と心全般 良い眠りと寝起き 「よく眠れない」「寝起きが悪い」という悩みを抱えている人も多いかと思いますが、今回は眠りと寝起きについて考えてみたいと思います。 よい眠りの条件として様々なことが世間では言われていますが、その一つが寝具についてです。 ... 体と心全般
体と心の話 自分と違う人のことを批判する心理 近年、SNS上にやたらと人を批判するような投稿が多いという話を聞きます。 匿名性が高い故に、言いたいことを好き勝手に言えてしまうとはいえ、やはりこれはよくない傾向ですね。 批判する側の人からしてみれば、「正義感に基づいて発信している... 体と心の話体と心全般
体と心全般 感情と身体〜幽霊が成仏できない理由(仮説) 以前にも何度か紹介しましたが、みぞおちの左側には、整体法でいう「感情活点」という急所があります。 その名の通り、主に感情の抑圧が現れるところです。 「感情」というのは実は単純で、基本的に嬉しい、楽しい、悲しい、怖い、怒り、ぐらいの種... 体と心全般
体と心全般 頭の使いすぎ 整体の際に、よく「頭の使いすぎのようですね」という指摘をさせて頂く場合があります。 普段、職場で経理の仕事をしている人とか、計画・企画を練る仕事など、いわゆる「頭脳労働」といわれるような仕事をしている人なら、「仕事のせいで、頭が疲れて... 体と心全般