体と心の話

体と心の話

冬の体〜背骨、頭、首

冬になると、人の体は「引き締まり」が強くなる傾向があります。 引き締まりと言われても、ピンとこないかもしれないですね。具体的には、頭の骨(頭蓋骨)と骨盤の引き締まりが強くなるということです。 頭蓋骨、そして骨盤はいくつ...
身体のしくみ

腰の要〜腰痛と姿勢、骨盤の関係

整体を受けるきっかけになったお悩みとして、最も多いのが腰痛ではないでしょうか。 腰痛の原因として、背骨(腰椎)の歪みや骨盤の歪みなどが挙げられることが多いのですが、細かく言えば原因は本当に様々です。 ただ全てに共通して...
病気・怪我・症状

肩の力を抜く〜肩こり、首こり、緊張etc.

「肩の力を抜きましょう」と言われても、なかなか自分では抜けないものですね。 そもそも、力が入っているという自覚がない人も多いと思います。 「肩こりは普段全く感じないんです」と言っている人でも、肩を少し押さえてみたりするとかなり...
心の癖・体の癖(体癖)

型と体感を通して学ぶ〜体癖

「心の癖・体の癖〜体癖」を知って欲しい理由は、ざっくりと言えば「人との違いを知ること」であり、同時に「自分の本質を知る」ということです。 しかしそう言われても、ざっくりとしすぎて、なんとなくわかるけど、あまりピンとこないのではないで...
身体のしくみ

みぞおちという急所〜頭、呼吸、心臓、胃etc.

「みぞおち」とおいう言葉を聞いたことがある方は多いかと思います。 場所はお腹の上の方、へその上あたり、といったイメージかと思いますが、整体的には厳密なこの一点という場所があります。 へそよりもずっと上で、左右のろっ骨が合わさっ...
身体のしくみ

眠りと背骨/頭

整体を受けた方から時々、「ぐっすりと眠った後のような感覚です」という感想をいただきます。 わずか数十分の整体の間、実際に眠ってしまう人もいるのですが、それでも眠っているのはほんの数分のことです。それでも、終わって起き上がってもらった...
病気・怪我・症状

足がつった時

夏の終わりから秋にかけての時期に比較的多いのですが、寝ている間に足がつる、ということがあります。または梅雨の時期にも多くなる傾向があります。 それが起こる原因は様々ですが、その一部については過去の記事で書いていますので、そちらをご参...
心の癖・体の癖(体癖)

体癖と相性、魅力と安心感

「体癖」についての質問で時々、「相性」のことを聞かれることがあります。 『私のような○○タイプには、どのタイプの人が合うのでしょう?』というような質問です。 実はその質問には、あまり答えすぎないようにしています。あまり...
愉気法

打撲の手当てと怪我の意味

打撲をしたときの一般的な処置としては、湿布を貼る、患部を冷やす、といったようなものがあります。 逆にそれ以外に何があるかと言われると、ほとんど思いつかないのではないでしょうか。 もちろん病院に行けば検査をしてもらえるわけですが...
タイトルとURLをコピーしました