愉気法

愉気法

手当て、気、愉気について改めて

私は整体を始める前から、心理系の分野に強い興味を持っていました。 それと同時に「気」という概念についても強い興味があり、気功や合気道の道場に通ってみたり、かなり怪しいスピリチュアリスト、ヒーラーを訪ね歩いたりしていたこともあります。 の...
妊娠・出産・育児

子どもへの手当て

昔、整体法の勉強をしている時に、ある先生が 「極端に言うと、子どもはお腹と頭(頭部の急所)に愉気しておけばそれでいい」 とおっしゃっていました。 先生の言うこととはいえ、正直その時は「随分と大雑把な話だな」と感じていました。 し...
愉気法

肩もみ等、筋肉を揉むということ

気になる記事をSNSで見かけました。 軽い脳出血か何かを起こしたという人がいて、その原因と考えられるのが、首のマッサージのしすぎ、だというのです。 これがどこまで本当で、どこまで正確なのかはわからないけれど、整体の勉強をしていた時代...
体と心の話

手当て(愉気)、気功療法は誰にでもできるのか?

自然体健康塾の整体では、特に圧を加えることなく、手を当てているだけの時間というのがところどころあります。 整体法の専門用語で「愉気」と言うのですが、平たく言えば手当て。気功療法のようなものとも似ています。 それで、よく尋ねられるのは、 ...
体と心の話

意識を集めるということ〜愉気

整体法の訓練の一つに、「脊椎行気法」と呼ばれるものがあります。 頭頂部(または首の一番上)から背骨に息を吸い込んでいく、というもので、訓練法というより、一つの健康法ととらえてもいいかと思います。 もちろん実際に背骨に息が入ることなど...
体と心の話

「気」と「手当て」(愉気)

当塾の整体法は、一般的に「野口整体」と呼ばれている整体法の影響も受けているのですが、その野口整体のベースになっているものが「愉気」という概念です。 元々は「輸送」の「輸」という字で「輸気」と呼ばれていたそうですが、決して気を輸(おく...
タイトルとURLをコピーしました