コラム 子どもの手当て〜愉気法〜 当塾の整体には、お子さんを連れて来られる方もいらっしゃるのですが、中にはどうしても嫌がって、結局その日の整体は断念、ということもありました。 ただ、昔に比べればそのようなことは減ったようには思います。 それは、私のほうの変化によるものな... コラム体と心の話愉気法
体と心の話 体と心の繋ぎ目〜頭部・頸部の手当て(愉気法) 当塾の整体の際、必ずといっていいほど確認する身体のポイントがいくつかあります。 その中の一つが、それは首にあるピンポイントでして、別に首が痛いとか、頭が痛いとか、そういう『症状』というのとは関係なく、どんな方であってもその部分の状態を確認... 体と心の話愉気法
体と心の話 気を出す(?) 以前、初めて当塾に来られた方に、来訪されたきっかけを伺ったんですが、ある治療院で、私のことが噂になっていたというのです。 で、その噂を聞いて、気になって来てみた、と。 どんな噂なのかを尋ねてみると、「すごい『気』を出して体を治す人が... 体と心の話愉気法
体と心の話 「気」と整体法 当塾の技術や理念の源流にもなっている整体法(野口整体)には「愉気」という基本的な概念があります。 解釈は様々だと思うんですが、表面上は「手当て」などとも言われるように、手を相手の体に当てるだけのもの、と思われている方も多いかと思います... 体と心の話愉気法
体と心の話 手当て、手助け(整体法の極意/愉気法) 福井自然体健康塾の整体では、一切機械・道具を使っていません。 施術者の「手」のみ、です。 付け加えるならば、言葉とか、視線とか、あとは雰囲気とか・・・ そういうのも実は、整体を行う上での刺激の一環なんですが。 体を調べるの... 体と心の話愉気法
体と心の話 子どもの頭/顎関節や歯ぎしりと手当て(愉気法) 春になって学校や学年が変わったり、夏休みが終わって新学期が始まったり、それから引っ越しなどで大きく環境が変わったり、そういう変化がきっかけになって、お子さんが学校や幼稚園に行きたがらなくなることがあります。または、普通に通学・通園はしている... 体と心の話愉気法