身体のしくみ 心身の内なる集中力 「背骨が曲がっていて姿勢が悪いんです」「骨盤が開いているんです」といって、矯正を望んで来られる方が当塾にも時々いらっしゃいます。 でも大抵の場合、まずその「誤解」を解くことから始めることになります。 もし仮に、その背骨を真っ直ぐにし... 2020.10.26 身体のしくみ
病気・怪我・症状 頭(神経)の疲れと鼻、顎関節の問題 人の頭は見た目上、丸い形をしていますが、触ってみると四角形であるかのように感じることがあります。 実際にはリアルな四角形ではないんですが、角があるかのように感じることが多いんです。 その「角」を感じる位置が、写真のように頭を抱える時... 2020.01.05 病気・怪我・症状身体のしくみ
身体のしくみ 頭頂部〜感情、便秘、括約筋etc.の急所 人の体には様々な「急所」と呼ばれる箇所があります。 それは東洋医学でいうツボ、経穴であったり、武術において攻撃のポイントとなる急所であったりと様々ですが、整体ではそれを「調律点」あるいは「活点」と呼びます。 その中において、体の一番... 2019.12.18 身体のしくみ
身体のしくみ 骨盤の話〜仙骨 今回は骨盤の中央にある「仙骨」という骨について書いてみたいと思います。 骨盤といえば腰の両側に出っ張っている、象の耳のような骨を思い浮かべる人が多いでしょう。 この左右の大きな骨(腸骨)を後ろ側でつなぎ止めている骨を「仙骨(せんこつ... 2019.11.24 身体のしくみ
体と心全般 身体の自然な欲求と感覚〜背骨 私達の体には、「喉が渇いた」とか「お腹が空いた」とか、水分や栄養分の欠乏をきちんと体で感じ、要求する機能が備わっています。 もっと精度をあげると、ただの空腹感だけでなく「塩っぽくてちょっと油の効いたものが食べたい」というように、自分の体に... 2019.11.15 体と心全般身体のしくみ
病気・怪我・症状 疲れは背骨に溜まり、全身に波及する 体の疲労というのはどのように溜まるのでしょう? 様々な観点、見解があると思います。 整体における疲労度の見方の一つとして、背骨の状態というものがあります。 疲れが蓄積してくると、背骨が固まっていくのです。 背骨が固まるといっ... 2019.10.22 病気・怪我・症状身体のしくみ