体と心の話 触れ合うことで身につくこと 整体は手で体に触れる技術ですし、その基本となっている「愉気法」は、「手当て」とも言われるように、手をただ当てるだけのものです。 この「人と触れあう」ということも生き物が本能的に行う行為の一つですが、食べる、眠るといったことに比べると、... 体と心の話愉気法
体と心の話 肌で感じるということ 人間の心の動きは、言葉や表情、動作以外に、皮膚にもはっきりと表れてくるものです。 例えば、ゾッとすると顔が青くなったり、恥ずかしくて赤くなったりするのも、心理的な状況が皮膚に表れた現象です。 アトピーなどのいわゆる「皮膚病」も、実は心理... 体と心の話妊娠・出産・育児愉気法
愉気法 集中・集注 仕事でも勉強でも、だらだらと休み休み続けるより、やる気がある時に一気に集中した方が、質の高いものになることがあります。 作家がホテルの部屋に閉じこもって原稿を書いたり、ミュージシャンがわざわざ海外のスタジオでレコーディングをしたりする... 愉気法
体と心の話 暗示、心理的効果と愉気 当塾に整体(個人指導)を受けに来られる方から、「昨日までは体調が悪くて苦しかったのに、今日ここに来る前に楽になってしまった」というようなことを言われることがあります。 極端な人だと、「予約の電話を入れたら、楽になってしまった」という例も。... 体と心の話体と心全般愉気法
体と心の話 注意の欲求と気・心・体 人間には様々な本能の欲求があります。 食べることや眠ること、この欲求がなければ生きていくことはできません。 子孫を育てることも、恋愛も本能の欲求と言えるでしょう。 他にも物やお金、地位や名誉に対する欲求など、様々なものがありますが... 体と心の話愉気法
体と心の話 身体の衰えと腹 人の体は、弱ってくるとだんだん縮んでくる傾向があります。 背中が丸くなってくるのもその一つ。 よく言われているのが、背骨の間が狭くなってくる、つまり椎間板が縮んでくるというのがありますが、実際には縦方向に縮んでいくだけではなく、弧を描く... 体と心の話愉気法病気・怪我・症状