体と心全般 春に訪れる心身の変化 2月ももう終わろうという時期。 2020年の冬はかなりの暖冬でした。 まだ寒い日は何度かやってくるでしょうが、3月になると、ますます春の色合いが濃くなってきます。 そして春分の日もあっという間にやってくるでしょう。 自然環境... 2020.02.24 体と心全般
体と心全般 年末に頭を打つ人…怪我の巧妙 前回と話が重複しますが、12月の後半になると、頭をどこかにぶつける人が増えます。 前回の繰り返しになりますが、ある程度理由はわかっています。 まず、年末は何かと忙しいものです。 実際にはさほど忙しい人でなくても、気持ちばかりは忙し... 2019.12.28 体と心全般
体と心全般 健康の自立 寒さがどんどん厳しくなってきました。 『冷え』は様々な形で体に負担を与え、害を及ぼすことがあります。 しかし本当に一番よくないのは、『冷えを過剰に恐れる心』だと思います。 もちろん限度はありますが、私達の体は、ある程度の気温の変化... 2019.12.07 体と心全般
体と心全般 身体の自然な欲求と感覚〜背骨 私達の体には、「喉が渇いた」とか「お腹が空いた」とか、水分や栄養分の欠乏をきちんと体で感じ、要求する機能が備わっています。 もっと精度をあげると、ただの空腹感だけでなく「塩っぽくてちょっと油の効いたものが食べたい」というように、自分の体に... 2019.11.15 体と心全般身体のしくみ
体と心全般 中心に集める内の力 人の体が正しく機能しているかどうかの目安の一つに、『力が中心に集まっているか』という観点があります。 体が疲れてくると、人の体は外に力が逃げていきます。 たとえば長い間達立ち続けて足腰が疲れてくると、だんだんと足の外側に力が逃げてい... 2019.11.06 体と心全般
体と心全般 足湯をより効果的にする方法【保存版】 今では健康法としても、そしてリラクゼーション法としても広く知れ渡った「足湯」。 温泉場やちょっとした休憩所、道の駅のようなところにも足湯コーナーがあったりしますね。 この足湯を、より身体に変化を与える効果的な方法として活用するには、... 2019.10.20 体と心全般