心の癖・体の癖(体癖)

体と心の話

学ぶ、身につけるということ

随分昔お世話になった人に、「理論や技術を学ぶということは、一つ責任を背負うことだ」と諭されたことがあります。 とても印象的な言葉として今も心の中に残っています。 理論も技術も、それは人生を、そして自分がかかわる社会を豊かにするために...
体と心の話

違いを知るということの目的〜体癖〜

当塾でお伝えしている『体癖』(心の癖・体の癖)というものについて、時々その目的について尋ねられることがあります。 それは、タイプ別に分類することの目的ということだと思います。 その目的はいくつもあります。 たとえば療術の専門家...
体と心の話

体癖〜生まれつき違う価値観、性格、体質

よく治療院の広告などで、「背骨の歪みは万病の元」などと書かれているものがありますよね。 確かに背骨というのは、内臓や筋肉の働きなどに関係しています。 でもさらに、背骨は心理的な面にまで影響しているもので、その人の『性格』の構成にまで大き...
体と心の話

エネルギーの現れ方(体癖別etc.)

先日「エネルギー」の話を書きましたが、その余剰エネルギーの発散のしかたにも個性があります。 「体癖」(心の癖・体の癖)の特徴というのも、このエネルギーの表れかたの違い、といってもいいものなんです。 それぞれのタイプ別の行動の癖といい...
体と心の話

背骨のゆがみと硬直〜体癖と側湾症について

背骨には心理的な動き、疲労などが表れているという話を、当塾では何度もしています。 これは言い換えると、その人の心の「癖」が表れているということでもあります。 ですから、専門家が背骨を見れば、その人のだいたいの性格がわかります。 「だい...
体と心の話

一目惚れや好みのタイプと体癖

「人は見かけによらぬもの」とか、「人を見た目で判断してはいけません」とか、昔からよく言われていますよね。でも人は、やはり他人のことを「見かけ」「見た目」で判断してしまうものですし、結局はそれが本質なんじゃないかな、と私は思うのです。 私は長...
タイトルとURLをコピーしました