心の癖・体の癖(体癖) 性格の違いと体の仕組み(体癖) よく治療院の広告などで「背骨の歪みは万病の元」などと書かれていますが、確かに背骨というのは、内臓や筋肉の働きなどに関係しているものです。 さらに、背骨は心理的な面にまで影響しているもので、その人の『性格』の構成にまで大きく関わっているので... 心の癖・体の癖(体癖)
体と心の話 何故他人と自分の考え方や動き方は違うのか? 改めて、「心の癖・体の癖」の基礎について書き残しておきたいと思います。 人間の背骨は、首の部分にある頸椎(7個)、背中の部分にある胸椎(12個)、腰の部分にある腰椎(5個)で成り立っています。 腰椎の一番上の腰椎1番は大脳の働きと繋... 体と心の話心の癖・体の癖(体癖)
体と心の話 理解できない相手 以前何度かお話ししましたが、私には不登校の経験があります。 そういう理由もあって、お子さんの不登校に関して相談を受けることが度々ありました。 不登校のお子さんと親御さんの様子を見ていて常に感じたのは、やはりお互いの価値観・性格の... 体と心の話心の癖・体の癖(体癖)
体と心の話 「一目惚れ」の理由 突然ですが、あなたは「一目惚れ」をしたことがありますか?(笑) 「一目惚れ」というほどのことではなくても、何となくパッと見た瞬間に「感じの良さそうな人だな」と思ったことは何度かあるのではないでしょうか? 異性であれ、同性の人であれ、恋愛... 体と心の話心の癖・体の癖(体癖)
体と心の話 ある親子のすれ違い ある人は一枚のTシャツを見て「素敵な色だね」と言い、別の人は「値段はいくら?」と聞き、また別の人は「肌触りはどう?」と気にし、また別の人は「ブランドはどこ?」と言う・・・ そんなふうに、同じ一枚のTシャツを見ても、全く人によって見る角度が... 体と心の話心の癖・体の癖(体癖)
体と心の話 違いを知るということ 当塾では、整体法における「体癖」論を「心の癖・体の癖」として紹介しています。 この理論に興味を持つ人の多くが、「理解出来ない他人の言動」ということについて悩んでおられるようです。 たとえば家族、同僚、友人、近所の人・・・ そもそも... 体と心の話心の癖・体の癖(体癖)