学ぶ、身につけるということ

心の癖・体の癖(体癖)

随分昔お世話になった人に、「理論や技術を学ぶということは、一つ責任を背負うことだ」と諭されたことがあります。

とても印象的な言葉として今も心の中に残っています。

理論も技術も、それは人生を、そして自分がかかわる社会を豊かにするために本来あるべきです。

それはその社会の中で、一つの役割を背負うということでもあります。

しかしいっぽうでは、理論や技術は使い方を誤ると、自分にも他人にも危害を加えることにもなりかねません。

だからこそ、それらを身につける際にはしっかりとした「心構え」と、簡単ではない訓練や修行期間が必要なんだと思います。

たとえば、整体法における「体癖」という理論。

残念なことに、これも使い方を誤りやすい理論の一つだと思うのです。

「人間をいくつかのタイプに分ける」という考え方は、一つ間違うと人を差別することにつながりかねません。

「どうせAさんは□□タイプだから、私の言っていることは分からないだろうな」などと言って避けるのは、これはある意味差別でしょう。

体癖論というものを知った人がとるべき態度は、タイプの違うAさんにどうすれば伝わるのか、を真剣に考えることなのではないでしょうか?

「私は◯◯のタイプだから、この仕事はできなくていいや」という考えはいい訳であり、逃げであるといえるでしょう。

◯◯タイプの自分ならどうやってこの仕事をこなせばいいのか、まずはそれを考えるのが体癖論を学んだ人の責任だと思うのです。

理論を「知っている」ということはそういうことです。

知らない人よりも、その理論を通すことによって、もう一歩深い考えができること。

体癖論はそもそも、人間には生まれ持った違いがある、ということをより具体的に示すために、類型を明確にしたたものです。

これを社会でどう活かすかということは、違う者同士を対立させることでも、違う者同士を避けあうことでもないはずです。

違う者同士が、どう理解しあって、あるいは譲り合って共存していくか、ということではないでしょうか?

学ぶ、知る、身につける、ということは、そういうことだと思うのです。

もちろん体癖論に限った話ではありませんが、ただ、体癖論については、これが人の悪口や不平不満、言い訳の材料とされていることを時々見かけるので、特に注意したいところであります。

心の癖・体の癖(体癖)については『心の癖・体の癖』PDFテキストでさらに詳しく説明しています。。

タイトルとURLをコピーしました