体と心全般 身体の自然な欲求と感覚〜背骨 私達の体には、「喉が渇いた」とか「お腹が空いた」とか、水分や栄養分の欠乏をきちんと体で感じ、要求する機能が備わっています。 もっと精度をあげると、ただの空腹感だけでなく「塩っぽくてちょっと油の効いたものが食べたい」というように、自分の体に... 体と心全般身体のしくみ
体と心全般 中心に集める内の力 人の体が正しく機能しているかどうかの目安の一つに、『力が中心に集まっているか』という観点があります。 体が疲れてくると、人の体は外に力が逃げていきます。 たとえば長い間達立ち続けて足腰が疲れてくると、だんだんと足の外側に力が逃げてい... 体と心全般
病気・怪我・症状 「背骨の溝そうじ」で流れがよくなる 前回のブログで、背骨に疲れが溜まり、それが背骨の脇に筋肉の塊のようなものとして現れる・・・という話をしました。 ひどくなると、その塊が点から線へと。 背骨の脇に針金が入っているかのような状態になっている人をみかけますが、そうなるとかなり... 病気・怪我・症状
体と心全般 足湯をより効果的にする方法【保存版】 今では健康法としても、そしてリラクゼーション法としても広く知れ渡った「足湯」。 温泉場やちょっとした休憩所、道の駅のようなところにも足湯コーナーがあったりしますね。 この足湯を、より身体に変化を与える効果的な方法として活用するには、... 体と心全般
潜在意識と願望実現法 今の自分を変えるには 病気を治すとか、悩みごとを解決するということは、言い換えると「自分を変える」ということでもあります。 大げさに感じられるかもしれませんが、病んでいる現在の自分、悩んでいる現在の自分・・・この「自分」そのものを変化させなければならないのです... 潜在意識と願望実現法
愉気法 肩もみ等、筋肉を揉むということ 気になる記事をSNSで見かけました。 軽い脳出血か何かを起こしたという人がいて、その原因と考えられるのが、首のマッサージのしすぎ、だというのです。 これがどこまで本当で、どこまで正確なのかはわからないけれど、整体の勉強をしていた時代... 愉気法身体のしくみ