体と心の話 肝臓の季節 4月後半から五月にかけての春の後半は、「肝臓の季節」でもあります。 よく意味が分からないかもしれませんが・・・ これからは汗も出始める季節。 ご存知の通り汗は体温調節の役割だけでなく、排泄の役割も果たしています。 ... 体と心の話身体のしくみ
体と心の話 腰を固くする原因 春の後半、人の体の中出は、腰が反って、弾力がよくなってくるという変化が起きています。 その結果、人は行動的になります。 しかし、体が硬直し、鈍っている人はそうなりません。 腰を逆に鈍らせてしまう理由の一つに、寝過ぎ... 体と心の話身体のしくみ
体と心の話 お腹を整える意味 お腹の重要性についてお話ししてみたいと思います。今までも何度か書いてきたと思いますが、ともかく身体面でも、そして心理面でも、お腹はいろんなことを現しています。特に気になるのは、子供のお腹です。何かの症状を訴えて連れて来られるお子さんのほとん... 体と心の話身体のしくみ
体と心の話 春一番の日〜 今日は午後から雨とはなりましたが、最高気温が16度まで上がる、温暖な一日となりました。 朝は生温い風が吹いていて、気象庁の発表では春一番が吹いたとのことです。 ますます春が近付いていることを感じます。 体の方は既に、本格的な春に入... 体と心の話身体のしくみ
体と心の話 正月の体 だいたい正月明けというのは、「食べ過ぎ」の影響が体に表れている人が目立ちます。 正月だけでなくて、年末の忘年会などで食べ過ぎていて、その影響も合わせて残っている場合が多いです。 しかし一方で、食べ過ぎの影響はありながらも、別の面ではとて... 体と心の話身体のしくみ
体と心の話 香りの効能 当塾では一日に何度かお香を炊いて、室内に香り付けをしています。 使っているのは、基本的に毎日同じお香です。 だけど春になると、ちょっと浮気をしてみたくなります。 今年も、普段使っていないシリーズの詰め合わせセットみたいなものを購入... 体と心の話身体のしくみ
体と心の話 春の体とエネルギー/花粉症 春がやってきた、というような日。 公園には散歩するお年寄りや子連れのお母さん達の姿が多くみられました。 そして学校帰りの学生達のテンションはいつも以上に高く、その声はまるで有り余るエネルギーが噴火しているかのようです。 実際にこの... 体と心の話身体のしくみ
体と心の話 足の裏の話 足の裏には全身のツボがある、とされていますし、足の裏だけを対象とした療術や健康法なども昔から多くあります。 ですが当塾の整体では、ちょっと違った見方をしています。 まず、足の裏の「ツボ」とかを見るのではなくて、足のどこに重心がか... 体と心の話身体のしくみ
体と心の話 体の反りと精神力 人類の四足歩行から二足歩行への進化というのは、体を「起こしていく」こと、つまり背筋を反らせていくこと、ということができます。 つまり人間が立っていることの大前提としてあるのは、この「反り」の力だということです。 これが常に働いていな... 体と心の話身体のしくみ