身体のしくみ

体と心の話

バンザイをできる体

突然ですが、みなさんは「バンザイ」をうまくできますか? ただ両手を上に伸ばすだけ、簡単ですね。 しかし、ちょっとした条件をつけただけで、案外うまくできない人が多くなります。 その条件というのが、 肘をしっかり伸ばすこと、です...
身体のしくみ

足の裏がジンジンする

暑い時期になると、足の裏がだるい、ジンジンする、という人が増えます。 人によっては、暑い時期に限らず年中だるいという人もいますし、お酒を飲んだあとに足がジンジンする、なんていう人も。 昔から、足の裏だけで病を癒すという療法が数多く研...
身体のしくみ

夏の疲れの現れ方〜腰

暑い日が続くと、動く気がしなくなってきます。 それは単純に、動くとさらに暑くなるからという理由ももちろんあるのですが、それ以外に、腰が固くなると人は動きたくなくなる、という理由もあります。 夏の半ば以降になると、腰が固くなる人がとて...
身体のしくみ

頭の重さによる負担

人間の体は、多くの建物に比べるととても不安定な形をしています。 脚が二本しかない時点で既に不安定です。 そのため、常に体にある程度の力を入れて支えていないと起きていられません。 眠ったまま、あるいは気を失ったまま立っていることは...
体と心の話

水分、塩分、栄養分等の目安

もうしばらくすると、暑い季節がやってきます。 熱中症の予防のために、的確な水分補給とともに大切だとされているのが、塩分の補給です。 汗をかくということは、体の中から水分と塩分が抜けていくということですから、たとえ水をしっかり飲んでい...
身体のしくみ

足腰の弾力〜立つということ

私達は普段、当たり前のように立って歩いていますが、この「二本足で立つ、歩く」というのは、実はなかなか凄いことなのです。 猿も二本足で歩くことがありますが、人間の歩き方、立ち方とは全く違いますよね。 四つ足で歩く(走る)ほうが早く、動きも...
身体のしくみ

「左右のバランス」と「歪み」の本当の意味

人の顔をよく観察してみると、右半分と左半分が微妙に違っている、ということはご存知かと思います。 また、左右の肩の高さが同じである人はいないとか、必ず首が左右どちらかに傾いているとか、足の長さが左右微妙に違う、ということもよく言われてい...
コラム

熱中症について

まだ夏前だというのに、暑い日が続いています。 まだ体も暑さに対応できていない時期、というのもあるかもしれません。 全国で熱中症の方が増えているというニュースを耳にします。 もう皆さん熱中症の予防法としては、基本的な知識...
体と心の話

背骨の硬さと神経(精神)

「体が固い」という人のほとんどは、まず背骨が硬くなっている、ということがいえます。 背骨が固いというのは、実際は骨そのものの固さの問題ではなくて、背骨を支えている筋肉が固くなっているのです。 では、なぜこの背中の筋肉が固くなってしま...
タイトルとURLをコピーしました