体と心全般 健康の自立 寒さがどんどん厳しくなってきました。 『冷え』は様々な形で体に負担を与え、害を及ぼすことがあります。 しかし本当に一番よくないのは、『冷えを過剰に恐れる心』だと思います。 もちろん限度はありますが、私達の体は、ある程度の気温の変化... 体と心全般
身体のしくみ 骨盤の話〜仙骨 今回は骨盤の中央にある「仙骨」という骨について書いてみたいと思います。 骨盤といえば腰の両側に出っ張っている、象の耳のような骨を思い浮かべる人が多いでしょう。 この左右の大きな骨(腸骨)を後ろ側でつなぎ止めている骨を「仙骨(せんこつ... 身体のしくみ
体と心全般 身体の自然な欲求と感覚〜背骨 私達の体には、「喉が渇いた」とか「お腹が空いた」とか、水分や栄養分の欠乏をきちんと体で感じ、要求する機能が備わっています。 もっと精度をあげると、ただの空腹感だけでなく「塩っぽくてちょっと油の効いたものが食べたい」というように、自分の体に... 体と心全般身体のしくみ
体と心全般 中心に集める内の力 人の体が正しく機能しているかどうかの目安の一つに、『力が中心に集まっているか』という観点があります。 体が疲れてくると、人の体は外に力が逃げていきます。 たとえば長い間達立ち続けて足腰が疲れてくると、だんだんと足の外側に力が逃げてい... 体と心全般
病気・怪我・症状 「背骨の溝そうじ」で流れがよくなる 前回のブログで、背骨に疲れが溜まり、それが背骨の脇に筋肉の塊のようなものとして現れる・・・という話をしました。 ひどくなると、その塊が点から線へと。 背骨の脇に針金が入っているかのような状態になっている人をみかけますが、そうなるとかなり... 病気・怪我・症状
病気・怪我・症状 疲れは背骨に溜まり、全身に波及する 体の疲労というのはどのように溜まるのでしょう? 様々な観点、見解があると思います。 整体における疲労度の見方の一つとして、背骨の状態というものがあります。 疲れが蓄積してくると、背骨が固まっていくのです。 背骨が固まるといっ... 病気・怪我・症状身体のしくみ