季節と体・心(1、冬〜春)

体と心の話

当塾では、体・心の変化と季節の変化の関係性を重要視し、いろんな場で紹介しておりますが、2回にわたり、一年分を大きくまとめてみたいと思います。

 

冬の寒い時期を一日に例えると、夜です。

人の一生に例えると、終末期、或いは死後の世界(?)といえるかもしれませんね。

ただ、また春がやってきますから、誕生前、或いは前世と今生、今生と来世の間・・・なんだか怪しい話になってまいりました。

 

いずれにせよ、活発に動き回る時期ではないですね。

多くの動物達は穴にこもって丸くなり、冬眠しています。

冬眠しない人間も、体を固く閉ざしている点は同じです。

引き締まりが強い季節です。

頭や骨盤に、その引き締まりが目立ちます。

 

頭の引き締まりというのは、眉間にしわをよせたような状態、或いは頭に鉢巻きを巻いたような状態です。つまり、頭が少々過敏になる季節です。

人間は頭が働いているから冬眠しないのかもしれませんが、いずれにしても、冬は行動的になるよりも、思索的、悪く言えば神経質になる季節と言えるでしょう。

 

空気も乾燥し、目、鼻、口の粘膜がその影響を受けます。

この刺激も頭部で受けていますから、余計に頭が過敏になります。

だから冬は、乾燥と頭や目の疲れに気をつける必要があります。

 

こうした冬の引き締まりは、春を前にゆるみ始めます。

一般的に春とは3~5月頃を指しますが、ゆるみの兆候は1月頃から始まります。

そのゆるみがスムーズにいかないと、体は様々な手段を講じて、体の中の引っ掛かり、硬直をほぐそうとします。

風邪、頭や首の痛み、鼻水、くしゃみ、涙目などの症状が出やすくなりますが、これらは特に頭の硬直をほぐすのに有効な症状です。

 

そして春には体の土台である骨盤がゆるまないといけません。

骨盤のゆるみが悪い人は、腰や股関節などの症状を通して、その動きをスムーズにしようという働きが起こります。

 

春を人の一生に例えると誕生の時期です。

一日に例えると目覚めの朝。

つまり動き初めの時期、植物でいうと芽生えの時期です。

体の引き締まりが解け、土台である骨盤が動き出すことで、私達の体にも目覚めが、芽生えが起こる時期。

この時期まで冬の乾燥や神経の疲れを引きずっていると、なかなか気分よく動き出せません。

それでは困るので、春の初め頃から先述したような様々な症状が起こり、何とかして冬の硬直を抜こうとしているのです。

 

動き出しの時期といっても、目覚めてすぐは活発に動けないものです。

春先はまだ「慣らし」の時期、まだゆるみの最中です。

だから、春にはなんだか頭がポカンとするような感覚があるのです。

むしろそういう感覚を味わうことで骨盤もゆるみ、動きのよい体を準備していくわけです。

だから春は「行動の季節」というよりも、「夢見る季節」というわけです。

 

春のゆるみというのは、ただ単に力が抜けることではありません。

緊張がほぐれるというだけであって、体の芯の力まで抜けてしまうわけではありません。

むしろ春の後半から初夏にかけては、体の中心、腰のバネが出てきて、体は行動的になります。

そのためには、土台である骨盤の弾力も必要です。

 

だから春のゆるみは、その後の「行動の季節」である初夏や、息苦しい梅雨を切り抜ける体を育てていく上でも大切なんです。   (続く)

 

タイトルとURLをコピーしました