体と心の話

体と心の話

腰の固さと季節・行動の関係

暑い季節になると、発汗に関する役割を大きく担う腎臓が疲れ気味になり、それから息が粗くなり(呼吸による熱の発散)呼吸器に負担がかかるようになります。 こういった理由があって、背中が丸くなってくる傾向があります。 腎臓は背中側にあり...
体と心の話

心身の観察

何度か書いていることですし、自分にとっても永遠の課題であるんですが、整体においてまず大事なことは、「相手の観察」です。 目の前にいる相手の身体から、どれだけ情報を読み取ることができるか、ということです。 しかも、パッと見...
体と心の話

心の栄養と消化吸収

難しい問題が発生した時とか、つらい出来事があった時、失敗してしまった時、悔しい思いをした時・・・ そんな時に、最も処理に困るのが、「苦しい」「悲しい」「悔しい」「羨ましい」・・・などといった、自分自身の「感情」ですよね。 ...
体と心の話

わからないことの影響力

水でも空気でも、圧力の高い所から低い所へと流れていくのが物理エネルギーの法則ですが、これは思考のエネルギーについても同じことが言えます。 そしてそれは、様々な学習にも活用できる法則です。 簡単に言うと、頭の中が一杯になっ...
体と心の話

首を固くしている人

腹筋の緊張は「感情の抑圧」に関係が深く、ふだんからあまり固くするのは良くありません。 そして、この腹筋との関連が深く、連動しているのが首の筋肉です。 主に首の横から前面に位置する胸鎖乳突筋、斜角筋などです。 腹筋に...
体と心の話

人生を変えた一言

「人生を変えた一言」とかいうやつがありますよね。 私は個人的に、そういうのがあまり好きではなくて・・・というのは、なかな一言で人生って変わらないものですよ。 いや、「私の人生を変えたのはこの一言です!」っていうのを持って...
体と心の話

腰痛と腹筋・背筋の関係

腰の悪い人に、「原因は筋力の低下でしょうか?」「腹筋が弱いからでしょうか?」と尋ねられることが度々あります。テレビなどで「腰痛の原因は腹筋値からの低下だ」ということががよく言われていた時期がありました。今ではもう、メディアからそういう情報が...
体と心の話

暑い季節の体のしくみ

暑い季節は発汗・排泄(解毒)機能が高まるため、肝臓・腎臓が大忙し・・・ということを以前何度か書きました。 そうなると、背中〜腰の部分、細かく言うと胸椎9番〜11、12番辺りまで、特に右側が張ってくるようになります。 それ...
体と心の話

過去の捉え方

若かりし頃、ある心理学のセミナーに出ていた時の話です。 講義の後半、私は講師に質問をしました。 「今抱えている悩みが、たとえば幼少期のトラウマなどに起因すると考えられる場合、過去の傷を消していくことはできるんでしょうか?...
タイトルとURLをコピーしました