腰の固さと季節・行動の関係

暑い季節になると、発汗に関する役割を大きく担う腎臓が疲れ気味になり、それから息が粗くなり(呼吸による熱の発散)呼吸器に負担がかかるようになります。

こういった理由があって、背中が丸くなってくる傾向があります。

 

腎臓は背中側にありますから、疲れてくるとその部分が後ろ下方に下がってくるわけです。

呼吸器が疲れると胸が閉じて、背中の上部が後ろに張り出してくる。

そうして猫背になってきた結果、最終的に負担がかかってくるのが背骨の根元です。

本当は真っ直ぐ(実際はカーブを描いてはいますが)立っているはずの背骨が後ろに傾いてくるわけですから、当然根元には異常な重みがかかってくるわけです。

 

たとえば電柱でも樹木でも、何らかの影響で傾いてくると、地面に接している部分がめくれ上がってきますよね。

人の体でいうと、その部分が腰椎の5番ということになります。

腰痛が最も起こりやすい場所ですね。

 

細かく言えば腰椎の5番と骨盤(仙骨)の境目ですが、実際にはもう少し広い範囲に負担がかかります。

なので、暑い時期にはこの辺が固くなっている人が増えてきます。

梅雨の時期からそれはもう始まっています。

 

ただ、まだ夏の前半頃までは、その負担もさほど溜まっていない場合が多いんです。

実際には負担がかかっているんですが、まだ何とか耐えられる、ごまかせる程度。

あと、鈍い人だと結構溜まっていても気づきません。

だけど触れてみると固くなっている人が多いです。

それが夏の中盤から後半ぐらいになると、その負担の蓄積も大きくなっていて、腰が重いと感じたり、急に激しい腰痛になる人が出てきます。

 

「腰が重い」というのは、「行動が鈍い」ということを指す表現としても使われます。

実際、行動が鈍い人は腰が固くなっていて、重いんです。

朝起きてもなかなか動き出せないという人も、腰が重いんです。

夏になると増えてきます。

そういう人は、腰の根元を蒸しタオルで5〜10分程温めてみると、やたらと気持ちいいです。

腰の重みも少し緩和されますから、試してみてください。

 

ちなみに、お年寄りには朝早く目覚めてしまう人が多いですが、これはむしろ腰が固いからなんです。

腰だけでなく、背骨全体がそうなんですが、固いものだから長時間同じ姿勢で寝ていることがつらくて、目が覚めてしまうんです。

 

だから早く目が覚める割には、日中何度も居眠りをしてしまいます。

まとめて長時間寝られなくて、分けて寝る必要性があるからです。

 

ところで、腰を固くする大きな理由がもう一つあります。

それは、頭を重たくしてしまうことです。

頭の使い過ぎです。

 

体の一番上の部分が重くなれば、当然根元にかかる負担も大きくなります。

頭をよく使ったからといって頭部の「質量」自体が変わるわけではないですが、頭や首にかかる力が変わるのです。

そして、考えてばかりいると、行動が鈍くなり、遅くなります。

その結果、文字通り「腰が重く」なるわけです。

 

そういう人は、まず思いついたことをすぐ行動に移す癖をつける、理由や効果・結果を考える前にまず第一歩・・・ということを心がけると、体や心にリズム感が出てきます。

また、脚をよく動かさないと、腰の根元(腰椎5番)の動きは鈍ります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

多くの方にお伝えするために、読んだらクリックでご協力頂けると嬉しいです。

 ↓  ↓
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました