愉気法

離れたところからの手当て(愉気)の体験談

個人的な話になりますが、私の実家の父が2ヶ月ほど前に調子を崩し、その後入院しました。 最初は咳がひどくて息苦しいということで、肺炎と診断され、しばらくは自宅療養に。 そしてその後喀血して緊急入院。 もう90歳も過ぎている...
体と心全般

体操で体を整えるということ

自然体健康塾では、整体に来られた方に体操をするようおすすめしています。 体操にも様々なものがありますが、たとえばラジオ体操のように連続的に体を動かすものではなくて、体の一部に焦点を絞り、そこに力を集めたり、そこを動かすようにするため...
体と心全般

七草粥と春の排泄〜自然体健康塾的仮説

本日1月7日は「七草粥」を食べる日、とされています。 正月に荒れた胃腸を整えるため、と言われていますが、実際のところはどうなんでしょう? 学説的根拠あっての話ではなく、正直なところ個人的、福井自然体健康塾的見解...
病気・怪我・症状

新型コロナウィルス感染、その過ごし方の例

新型コロナウィルス(COVID‑19)感染、療養期間の体験談です。風邪やインフルエンザとは違うのか、自然に経過させることは可能なのか、実体験をあくまでも一つの例として報告します。
愉気法

愉気(手当て)の秘訣

『愉気』について、先日整体の際に質問があったので直接お答えしたのですが、皆さんに参考にしていただければと思い、この場で共有したいと思います。 といっても、その答えの大半はこちらのページに書いてあることなのですが↓ ...
身体のしくみ

手を伸ばす、脚を伸ばす

猫背にならないように背筋をよく伸ばすことは、見た目の面でも、それから精神的な面でも、そして健康を維持するためにもとても重要なことです。 ところがその背筋(胴体)につながっている手足の伸びの重要性を訴えている人を、あまり見かけたことが...
体と心全般

良い眠りと寝起き

「よく眠れない」「寝起きが悪い」という悩みを抱えている人も多いかと思いますが、今回は眠りと寝起きについて考えてみたいと思います。 よい眠りの条件として様々なことが世間では言われていますが、その一つが寝具についてです。 ...
病気・怪我・症状

ぎっくり腰になりそうな状態

毎年、夏の終わりの時期特有の症状として、腰痛があります。 この時期になると、独特の腰痛を訴える人が増えます。 特にお盆を過ぎたあたりから初秋の頃にかけてですが、近年は暑さも厳しさが増している傾向があるせいか、もう少し早い時期か...
体と心全般

自我タイプと共感タイプ〜それぞれの能力を伸ばす

今回の記事は、既に公開されている「自我と共感(1)、「自我と共感(2)]の記事をもとにした内容となっております。上記記事をご覧いただいた上でお読みいただけるとわかりやすいです。 随分昔の話になりますが、私が小学生の頃、とても厳しい担...
タイトルとURLをコピーしました