心の癖・体の癖(体癖) 人の評価、自分の評価 個人的な話になりますが、10代の頃のある日の出来事です。 その日は法事か何かで親戚一同が家に集まってきていました。その日の昼過ぎ、自室で昼寝をしていた時のことです。 途中で目が覚めて、起きて皆が集まっている隣の部屋に顔を出そう... 2023.08.14 心の癖・体の癖(体癖)
体と心の話 夏の過ごし方についての間違った健康法 猛暑の日々が続いています。 「記録的な暑さ」という言葉が毎年のように聞かれるようになりました。 数十年前の夏とは随分と環境が変わっています。そうなると、昔の暑さ対策や夏の健康法といったものも事情が変わってきます。 ... 2023.08.01 体と心の話
体と心全般 歯の食いしばりに頭部、そして全身への様々な影響 頭部(頭蓋骨)が全身に影響する 福井自然体健康塾では、頭部の調整を大変重要視しています。 過去の記事やSNSなどでも、頭の調整が全身に影響するということを何度か書いていますし、腰や背中の痛み、その他様々な身体の不調が、実は頭に... 2023.07.25 体と心全般身体のしくみ
病気・怪我・症状 夏の後半から秋にかけての膝の痛み 前回の「暑い時期の脚、尻のだるさ」の話の続きです。 夏の疲れ(主に呼吸器や腎臓の疲れ)が原因となり、お尻(骨盤)が下がり、太もも(お尻の下)がだるくなる人が増えるといった話でした。 これは坐骨神経痛と言われるような症状... 2023.07.20 病気・怪我・症状身体のしくみ
身体のしくみ 暑い時期の脚、尻のだるさ 暑くなると起こりやすい症状の一つに、お尻の下の部分、坐骨周辺が痛い、だるい、というものがあります。太腿の後ろ側、足の付け根のあたりです。 これはざっくり言うと、骨盤の後ろ側が下がる、つまりお尻が落ちてきたために起こる症状です... 2023.07.19 身体のしくみ
体と心全般 暑い時期の水分補給、塩分補給の体験談 夏の暑い時期には熱中症対策として、じゅうぶんな水分補給が必要だと言われています。 それと同時に、適度な塩分の摂取が必要だということも皆さんご存知のはずです。 これからの話は、十数年昔の体験談です。 真夏のある日、... 2023.06.30 体と心全般
身体のしくみ 目の疲れと頭の骨、感情の関係 昔から「目は口ほどに物を言う」といいますが、目には口で言う以上のものが実際に症状として現れる場合があります。 口では言えないようなことといいましょうか、ともすると口以前に、自分自身の頭でも整理できていないようなこと、自分でも気づいて... 2023.05.21 身体のしくみ
身体のしくみ 肩甲骨の役割と骨盤、頭部等との関係性 肩甲骨という骨はなかなか特別な骨です。 近年では「肩甲骨はがし」などと言って、肩甲骨の可動性を高めることが大事だ、などということも言われていますね。 四つ足の動物とって、骨盤というのはもう一つの骨盤です。 当然、身体の中... 2023.04.26 身体のしくみ
体と心全般 頭(頭蓋骨)の調整と背骨 頭の疲れ、つまり心理的な疲れ、ストレスが背骨にも影響し、肩こり、背中の痛み、首の痛み、さらには腰痛の原因になることさえあります。もちろん頭痛やめまいなども引き起こします。整体法により頭蓋骨の調整をすることで体は大きく変化します。 2023.03.22 体と心全般身体のしくみ