体と心の話 不可能を可能にする潜在意識の使い方 特別講座にしても整体にしても、残念ながらどうしても都合がつかず参加できない、という声をよく頂きます。 そう思ってもらえること自体がありがたいし、こちらもまた別の機会を設けるなどして、期待に答えたいなという思いも湧いてきます。 私自身... 体と心の話潜在意識と願望実現法
整体 足のだるさ、皮膚病、頭痛〜整体の事例 仕事が終わって帰ると毎日足がだるい、夜中も気になって眠れない・・・というほど症状がひどい方でした。 頭痛がする時もあるといいます。 ただ、その症状は夏に限って出るようです。 元々むくみやすい体質ではあるようですが、この方の職場では... 整体整体の事例
体と心の話 背骨のゆがみと硬直〜体癖と側湾症について 背骨には心理的な動き、疲労などが表れているという話を、当塾では何度もしています。 これは言い換えると、その人の心の「癖」が表れているということでもあります。 ですから、専門家が背骨を見れば、その人のだいたいの性格がわかります。 「だい... 体と心の話心の癖・体の癖(体癖)
体と心の話 心の栄養と答えのありか 私は時々、近年流行のスピリチュアリズム系のものに対して批判的とも取れる発言をするので、気を悪くしている方もいらっしゃるかもしれません。 もちろん私も、スピリチュアリズムそのものを否定するつもりもないし、近年話題になっているそれらのもの全て... 体と心の話潜在意識と願望実現法
体と心の話 変化の過程で、選択を迷った時 どんなことでも、変化の途中というのは混沌としているものです。 たとえば季節の変わり目。 たとえば冬から春への変わり目の時期には、春を思わせるような暖かい日があったかと思うと、また冬に逆戻りしたかのように、雪がちらつく寒い日もあります。 ... 体と心の話潜在意識と願望実現法
体と心の話 子どもの頭/顎関節や歯ぎしりと手当て(愉気法) 春になって学校や学年が変わったり、夏休みが終わって新学期が始まったり、それから引っ越しなどで大きく環境が変わったり、そういう変化がきっかけになって、お子さんが学校や幼稚園に行きたがらなくなることがあります。または、普通に通学・通園はしている... 体と心の話愉気法
体と心の話 整体法の間合いと、相手との距離感 当塾の整体法講座に参加される方はもちろん、セラピー等にかかわる方には、是非意識して頂きたいことがあります。 それは「間合い」というものです。 人との距離感といってもいいでしょう。 特に、当塾で行っている整体、そして整体の技術におい... 体と心の話講座・教室
体と心の話 一目惚れや好みのタイプと体癖 「人は見かけによらぬもの」とか、「人を見た目で判断してはいけません」とか、昔からよく言われていますよね。 でも人は、やはり他人のことを「見かけ」「見た目」で判断してしまうものですし、結局はそれが本質なんじゃないかな、と私は思うのです。 ... 体と心の話心の癖・体の癖(体癖)
体と心の話 漏斗胸(後天的、軽度)の原因について 元気な人はしっかりと胸が開いた様な姿勢をしているものですが、胸が開くどころか、強く閉じてしまう、そして陥没してしまうという人がいます。 それは急にそうなってしまうのではなくて、主に子どもの頃から、徐々にそうなっていくようです。 「漏斗胸... 体と心の話病気・怪我・症状