病気・怪我・症状

病気・怪我・症状

ぎっくり腰になりそうな状態

毎年、夏の終わりの時期特有の症状として、腰痛があります。 この時期になると、独特の腰痛を訴える人が増えます。 特にお盆を過ぎたあたりから初秋の頃にかけてですが、近年は暑さも厳しさが増している傾向があるせいか、もう少し早い時期か...
潜在意識と願望実現法

心のズレとストレス・病気

「体と心」、「病気と心」のつながりについての話をしていると、時々強い反発を受けることがあります。 その反発の大半は、「私は体の病気なのであって、心に問題があるわけではない」というものです。 「病気というのは気の持ちようだ」とか、「心が弱...
病気・怪我・症状

頭(神経)の疲れと鼻、顎関節の問題

人の頭は見た目上、丸い形をしていますが、触ってみると四角形であるかのように感じることがあります。 実際にはリアルな四角形ではないんですが、角があるかのように感じることが多いんです。 その「角」を感じる位置が、写真のように頭を抱える時に押...
病気・怪我・症状

「背骨の溝そうじ」で流れがよくなる

前回のブログで、背骨に疲れが溜まり、それが背骨の脇に筋肉の塊のようなものとして現れる・・・という話をしました。 ひどくなると、その塊が点から線へと。 背骨の脇に針金が入っているかのような状態になっている人をみかけますが、そうなるとかなり...
病気・怪我・症状

疲れは背骨に溜まり、全身に波及する

体の疲労というのはどのように溜まるのでしょう? 様々な観点、見解があると思います。 整体における疲労度の見方の一つとして、背骨の状態というものがあります。 疲れが蓄積してくると、背骨が固まっていくのです。 背骨が固まるといっ...
病気・怪我・症状

解毒/排泄誘導の急所「痢症活点(肝臓)」

整体で用いる急所(ツボのようなもの)のうち、特に重要な場所のことを「活点」(かってん)と言いますが、今回は「痢症活点」と呼ばれる場所を紹介します。 痢症(りしょう)の「痢」とは、下痢の痢のことです。 昔は「赤痢」「疫痢」などといった病気...
体と心の話

頭痛、頭の疲れ、目の疲れetc.の急所

前回の「頭部活点」に引き続き、頭の「急所」をご紹介したいと思います。 その前に、頭痛が起こるざまざまな原因について、簡単に解説させていただきます。 頭痛の原因としてよくあるのが、極度な頭の緊張です。 これは突発的に起こるものですが...
体と心の話

頭、感情、目の疲れ等の急所〜頭部活点

整体において、いわゆる「ツボ」のような意味を持つ急所として、特に重要な箇所を「活点(かってん)」と言います。 体の働きを活性化させる急所、喝を入れるような急所、というイメージですが、実際には「鎮静化」させる急所というような場所もあります。...
病気・怪我・症状

難病、重病が治るのか??

時々いただく問い合わせの中に、「原因や治療法がわからない重い病気が整体で治りますか?」というものがあります。 または、「余命を宣告された、あるいはされてもおかしくないような病気なんですが、治りますか」というもの。 大変重要な話であり...
タイトルとURLをコピーしました